Blog&column
ブログ・コラム

運動療育の目的

query_builder 2024/05/13
コラム
12

療育プログラムの1つに「運動療育」があります。
運動療育を行うことにより、自身の体をコントロールできるようになったり、自己肯定感を高めたりできるでしょう。
この記事では、運動療育の目的について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
▼運動療育の目的
■協調運動の発達を促すため
感覚を協調させるために、運動療育が行われます。
日常的な動作はもちろん、鉛筆を使って字を書く能力なども身に付き、学習意欲も向上しやすくなるでしょう。
■自身の体をコントロールするため
自身の体を、コントロールする能力が身に付けられるようにする目的もあります。
頭の中のイメージと力加減を、一致させる方法を学びます。
■自己肯定感を高めるため
コミュニケーションを上手くできなかったり、失敗を繰り返したりすると、自己肯定感が下がってしまいます。
運動療育で達成感を味わうことにより、自己肯定感を育くむ目的もあるのです。
■ストレスを発散するため
運動療育は、ストレスを発散する目的でも行われます。
例えば、全身を動かして力を発散させてから机に座って勉強すると、ストレスを軽減できるでしょう。
▼まとめ
運動療育には、次のような目的があります。
・協調運動の発達を促すため
・自身の体をコントロールするため
・自己肯定感を高めるため
・ストレスを発散するため
習志野市の『ウィズ・ユー京成大久保』は、お子様の発達支援を行う放課後等デイサービスです。
療育支援を行うスタッフを募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • お子様が主役となり自発的に活動できるよう支援する活動を行っています!幕張・習志野市の放課後等デイ...

    query_builder 2024/03/29
  • 放課後等デイサービスの一日の流れとは?

    query_builder 2025/03/15
  • 放課後等デイサービスを利用できるのはいつまで?

    query_builder 2025/03/01
  • 報連相はなぜ必要?

    query_builder 2025/02/15
  • 発達障がいがある人への接し方は?

    query_builder 2025/02/01

CATEGORY

ARCHIVE